fc2ブログ
2007.02.22 Elfman式小説講座
FC2 Blog Ranking
押してくだちい
Elfman式小説講座



『子の書』

『丑の書』


スポンサーサイト



2007.02.22 Elfman式小説講座『丑の書』
FC2 Blog Ranking
押してくだちい
前回『子の書』では、
小説の内容というよりは、ブログに小説を書く際の工夫でした。
今回は、小説の内容について少し・・・




① 主人公目線か、空から目線か

MH小説は勿論、小説には、登場人物の名前が必要です。
ごく稀に、名前が明かされず『私』、『僕』など代名詞を使う小説も存在しますが
それは短編に多く、MH小説では難しいことです。

小説には一人称と三人称があります。
☆一人称
私はその時、背中に何かが這うような、決して心地よくは無い感覚に襲われた・・・
☆三人称
ジンは土を蹴り、黒角竜に向かって走っていった。

てな感じです。違いはわかりますよね。

一人称では、台詞以外のところでも、僕や私といった主観が登場します。
しかし、かといって登場人物に名前が必要ないというわけでは無いですよね?

MH小説は、一人称、三人称、どちらでもいけます。
私のなんか、よく考えなくてもどちらもがごっちゃになってるのが解りますよねw

私の場合は、基本的に三人称ですが、
ジンを初めとする登場人物、特に主人公と言ってもいい
ジンやソゥ、レイなどについて
は、たまに一人称らしき書き方が混じってきます。
といっても、ジンの心の中
「俺はそれを見て、腹の奥から何かが湧き上がってくるようだった。」
という感じではなく
「ジンはそれを見て、腹の奥から何かが湧き上がってくる様な憤りを覚えた。」という感じに、結局は三人称書きになってます^^
これは、風景が描かれると同時に、
その場面にいた人物の心情も表現したいからです




② 登場人物の名前

皆さん、小説書くときに、登場人物の名前に苦労しませんでしたか?
自分なりでありながら、変じゃない名前・・・
私は登場人物が多いがため、かなり苦労しました。

漫画や小説を読むと、妙に登場人物の名前には親しめるというか、
変じゃない名前ってのが多いですよね^^

たとえばワンピースをあげると、
ルフィ、ナミ、サンジ、ゾロ・・・
皆、名前が(あだ名であっても)短いから呼びやすい^^

たとえばBLEACH、
一護(いちご)、ルキア、恋次(れんじ)・・・
皆、名前が(あだ名であっても)短いから呼びやすい^^

仮にファミリーネームを含めた本名が長ったらしくてややこしくても、
話の中では基本的にあだ名で呼ばれたり、ファーストネームだけだっりすることがほとんど

つまり、本編中で基本的に使われる名前は、呼びやすいものにする
ということです。
仮に、ワンピースのナミがの名前が『アビュリニシカ』だったとしましょう。

サンジは毎回「アビュリニシカすゎ~~~ん!!!」て呼ばなければなりませんw
また、読んでる側も、「ア、アビュシカ?アビュイシカ?なんだっけ?」てなりますよねw

つまり、長い名前は書く側にも読む側にもウザい。

私の場合、ジン・ロックフィールド、レイ・クロウレン、ソゥ・W・ナイトレニー・・・
ややこしい
でも本編中では、ジン、レイ、ソゥ・・・
ややこしくないwでしょ?

今回はこの二つで終わりです^^
皆さんのお役に立てれたらいいですが。。
2007.02.22 Elfman式小説講座『子の書』
FC2 Blog Ranking
押してくだちい
小説ブログ立ち上げに際して、
Elfman的な作り方を説明します



①間隔をあけずに改行

普通にEnterキーで改行していけばいいかと。fc2は普通にできる。



②TOP記事を作る

まず、管理ページを開くと、「新しく記事を書く」てのが出る。

shobro01

本文を書くところの下を見るとある、
「※詳細な設定/追記を設定する」てのをクリックして、下に出てきた
「続きを読む」の設定のさらに下に行くと

shobro02

画像のような「時間の設定」ていう箱があると思う。
これは基本的には「保存時の時間で投稿」にチェックが入ってるから
「↓自分で設定」にチェックを変えて、その下の枠の中の
日時をいじると、その時間に投稿したようにできる。

これをTOP記事なら今現在より未来(私なら2020/11/19)に設定すると
一番若い記事として扱われるから、一番上に常に表示される。

逆にかなり過去(私なら2007/03/10)に設定すると、一番古い記事として扱われるから、
上に方に出てこなくて便利。なときもある。
私はこれを小説記事へのジャンプ記事これに使ってる。
隠れてたほうが私的にスッキリしててイイ。自己満足ですw



③記事へのリンクを作る


shobro03

まず、上の画像のように、URLをリンクさせたい文字をドラッグ。
そして、上のリストのなかの「URL」てのを押す。

shobro04

こんなのが出るから、あらかじめコピーしておいたURLを貼って、OK

shobro05

↑こんな感じです^^

すると、今回例に挙げたヤツだと
小説ブログ立ち上げに際して
こうなる↑クリック


以下、Elfman的工夫^^

shobro05

のときに、URLの最後に#moreをつける、
http://browersfestival.blog97.fc2.com/blog-entry-63.html

http://browersfestival.blog97.fc2.com/blog-entry-63.html#more
て感じにすると、リンク先の記事の「続き」部分を表示させる。
実際にやると、
MHショートストーリ『炎の山の狩人たち』vol.20
#more無しの時は、
MHショートストーリ『炎の山の狩人たち』vol.20
小説本文を記事の「続き」部分に書いたとき、
スクロールするのがちとウザいから、これしておくとイイ^^

最後に、表示させる(ジャンプさせる)ウィンドウについて

shobro06

画像の「これ」部分。
「_blank」だと、別ウィンドウを開いて表示させる。
「_self」にすると、リンク元の記事にそのまま表示させる。
「_blank」の時→MHショートストーリ『炎の山の狩人たち』vol.20
「_self」の時→MHショートストーリ『炎の山の狩人たち』vol.20
と、こんな感じ。
「_self」だと、ある小説記事から次の話の記事にジャンプさせるとき
いちいち別ウィンドウで出てこなくてスッキリする^^

これらを使いこなせば、
『小説記事へ一気にジャンプできる記事』もつくれると思います。
こんなもんですか・・・
まだわからないことあったら何でも聞いて^^
知ってるの範囲で答えます。もちろんライテイ以外の方も^^